エルディション

エルディションとは、博学の意味ですが、雑学程度の情報の紹介

横浜三溪園の古建築(内苑)

三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 「原 三溪」によって、1906年5月1日に公開されました。175,000m2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。(現在、重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟)

東京湾を望む横浜の東南部・本牧に広がる広大な土地は、三溪の手により1902年頃から造成が始められ、1914年に外苑、1922年に内苑が完成しました。三溪が存命中は、新進芸術家の育成と支援の場ともなり、前田青邨の「神輿振」、横山大観の「柳蔭」、下村観山の「弱法師」など近代日本画を代表する多くの作品が園内で生まれました。その後、戦災により大きな被害をうけ、1953年原家から横浜市に譲渡・寄贈されるのを機に、「財団法人三溪園保勝会」が設立され、復旧工事を実施して現在に至っています。

     f:id:interiorsumai:20180603203159j:plain

今回は、内苑に建っている「重要文化財」の建物を紹介いたします。

1、「臨春閣」1649年(慶安2年)建築

f:id:interiorsumai:20180603203353j:plain

桃山時代豊臣秀吉が建てた「聚楽第の遺構」と伝えられていましたが、現在では和歌山県岩出市にあった紀州徳川家の別荘「巌出御殿」ではないかと考えられています。

1915年から1917年にかけて移築した。

2、「旧天瑞寺寿塔覆堂」1591年(天正19年)建築

f:id:interiorsumai:20180603203516j:plain

豊臣秀吉が母のために建てた「寿塔」を覆うための建物で、現在、秀吉が建てたものと確認できる数少ないものです。 迦陵頻迦や蓮の花などの彫りの深い装飾、そりあがった屋根は、荘厳さを感じさせます。

1902年に、入手して移築した。古建築の収集を「原三渓」が始めたころである。

3、「月華殿」1603年(慶長8年)建築

f:id:interiorsumai:20180603203624j:plain

初代「徳川家康」により、京都伏見城内に建てられたものといわれています。 1918年に「春草廬」と共に移築されました。「原三溪」が建てた「金毛窟」とつながっています。

4、「天授院」1651年(慶安4年)建築

f:id:interiorsumai:20180603203728j:plain

もとは、建長寺の近くにあった「心平寺」の「地蔵堂」で、1916年に移築されました。 建築様式は禅宗様(ぜんしゅうよう)を主体としています。

5、「聴秋閣」1623年(元和9年)建築

f:id:interiorsumai:20180603203854j:plain

徳川家光」が二条城内に建て、後に春日局が賜ったと伝わる建物。各部の意匠は独創性・変化に富みますが、書院造としての格や茶亭としての機能に応じて緻密に構成されています。L字型の一段下がった杢板敷きの入口は舟で漕ぎ着ける場を想像させ、当初は水辺に面して建てられたのかもしれません。江戸時代はじめの上流武士階級の風流な文化が伝わります。

1922年に、移築され、「原三溪」による古建築移築の最後の建物である。

6、「春草廬」桃山時代建築

f:id:interiorsumai:20180603203949j:plain

三畳台目の小間茶室は、「織田有楽斎」の作品と伝えられています。

1918年に、「月華殿」と一緒に移築された。

「内苑」にある「重要文化財」の古建築の紹介は、以上です。「外苑」の古建築は、後日紹介いたします。

今回は、「三溪園」HPを参考に紹介しました。

☆参考

三溪園の建築と原三溪