エルディション

エルディションとは、博学の意味ですが、雑学程度の情報の紹介

前川國男の青森の建築

前川國男」は、1905年に新潟に生まれ、東京で育った。 1928年に、東京帝国大学工学部建築学科を卒業して、渡仏して「ル・コルビュジエ」の事務所に入所する。 1930年に、フランスより帰国して、「東京レーモンド事務所」に入所する。 1932年には、彼のデビュー作と言われる「木村産業研究所」(下の写真)が、青森県弘前市に完成した。

       f:id:interiorsumai:20180623204638j:plain

「木村産業研究所」は、パリ滞在中に親交のあった弘前の実業家「木村隆三」の依頼によるもので、この建物は、竣工後、凍害によって落ちたバルコニ―を復旧して、竣工当初の姿に改修している。現在、この建物は「弘前こぎん研究所」として使用されている。この建物は、「DOCOMOMO100選」に選ばれている。

白の外壁と、水平窓は、「ル・コルビュジエ」の「ガルシェの家」(下の写真)の強い影響が表れている。

       f:id:interiorsumai:20180624051444j:plain

引き続き、「前川國男」が設計して青森県弘前市に現存する建物を紹介します。

青森県弘前市は、母親菊枝の生家があり、生家は弘前藩士であった。

1939年に、独立し、事務所を開設した。

1954年に、「青森県弘前中央孤島学校講堂」(下の写真)が竣工した。 

f:id:interiorsumai:20180623210407j:plain

 弘前公園の東側に隣接し、現在は共学となったが、長い間女子校として知られた「弘前中央高校」の創立50周年記念事業として建築された。彼への依頼は、「木村産業研究所」の「木村隆三」の兄「木村新吾」が、この学校のPTA会長をしていたことがきっかけであった。

1958年に、「弘前市役所」(下の写真)が完成した。 

f:id:interiorsumai:20180624091152j:plain

弘前城の入り口にあたる追手門とお堀をはさんで建っている「弘前市役所」は、 市制施行70周年記念事業として新築された。当時の藤森市長が、上京した折に前川建築を見学して “近代的な感覚のうちに何ともいえぬ、いや素朴さがある”と感動し、直接「前川國男」に依頼して実現した市庁舎である。

1964年には、「弘前市民会館」(下の写真)が完成した。

f:id:interiorsumai:20180624095509j:plain

 「弘前市役所」の西側の弘前公園の中に、木目肌のコンクリート打ち放しの外観の建物として建っている。カフェ・事務室・会議室等の管理棟と大ホールから成り立っている二つの建物をゆったりとした空間のポーチで結んでいる。このポーチによって、ホールや管理棟への来客者を雨や雪から守りながら建物へ入って行けるようになっていて、ポーチの上の解放されたテラスからは、西側に岩木山を望むことができる。

1971年には、「弘前市立病院」(下の写真)が完成した。

f:id:interiorsumai:20180624135746j:plain

 市の中心部に建つ、市民の総合病院、健康センターとしての医療施設として計画され、1969年に全焼した「旧弘前市津軽病院」の早急の復興を目的に建てられた。 外観は、コンクリート打ち放しで、正面玄関部には、はつり仕上げが施されている。現在、増床のため手術棟になって目立たなくなったり、度重なる増改築の為、竣工当時の姿は失われつつあり、わずかに屋上や外観の一部に当時の姿をとどめるのみとなった。

1976年には、「弘前市立博物館」(下の写真)が完成した。

f:id:interiorsumai:20180624151447j:plain

 弘前公園内の「弘前市民会館」に隣接して建っている。黒松などの樹木の中に囲まれ落ち着いて作品鑑賞ができる環境にある。外壁は深みのある赤茶色の打ち込みタイルで、周辺の環境によくとけ込んでいる。打ち込みタイルは弘前で初めて使われ、 隣接の市民会館の打ち放しコンクリートの外壁と対照的な表情をみせている。中央のロビーは、天井まで伸びる大きなガラス窓で、室内からお城の櫓が見えるように配慮されている。

1980年には、「弘前市緑の相談所」(下の写真)が完成した。

f:id:interiorsumai:20180624161234j:plain

 弘前公園の東側の入り口近くにあるL字型の建物で、中庭にある日本一の幹回りのソメイヨシノを取り囲むようにアーケード・ロビー・2層に吹き抜けた展示室・集会講議室・事務室が配置されている。建物は、周辺の環境を考慮して、高さを押さえている。茶色の西洋的な打ち込みタイルの外壁と和風の勾配屋根が対象的である。

1983年には、「弘前市斎場」(下の写真)が完成した。

f:id:interiorsumai:20180624165859j:plain

 市の西側に建てられた「弘前市斎場」は、後方に岩木山がそびえ、杉山とリンゴ畑の中に、ひっそりと佇む。玄関の車寄せの天井は、ダイナミックなコンクリートの格子梁が露出して見え、外壁は打ち込みタイル張りである。炉前ホールの炉室は、化粧コンクリートはつり仕上げで、重厚な壁に静寂をかもし出している。

一般的に有名建築家の作品であっても、保存をすることが難しく、取り壊されて行く中において、「前川國男」の作品が、東北の地に全て残っているのは、稀有なことである。それを可能にしているのが、「前川國男の建物を大切にする会」の尽力によるところが大きいと思うし、素晴らしいことである。

今回は、「Wikipedia」、「前川國男の建物を大切にする会」他を参考に紹介しました。

☆参考(アマゾン)

○前川さんすべて自邸でやてたんですね

 

○ 建築の前夜

 ○ル・コルビュジエから遠く離れて