エルディション

エルディションとは、博学の意味ですが、雑学程度の情報の紹介

茶室の窓その1

「茶室の窓」は、現代においては、室内の採光と通風のみならず、壁面の意匠にもなっているが、茶人である「武野紹鷗」の茶室は、北向きで窓がなく、開口部は縁に面した出入口の「明かり障子」のみであった。しかし、「紹鷗」の弟子である「千利休」は、北向きだった茶室を南向きに作り、室内に窓を開けました。これ以降、茶室には窓が多くなっていった。

「武野紹鷗」の「明かり障子」から差し込む北向きからの光りは、落ち着いた一定の光が差し込みます。しかし、「千利休」の「待庵」のように南向きに「窓」を開けることで、室内には変化する光を取り込むことが出来ます。

「茶室の窓」には、「構造形式」、「配置された場所」、「形状」、「開閉の扱い」などによって、さまざまな名称がつけられています。

今回は、そのうちの「構造形式」による窓を紹介します。「構造形式」の窓には、「下地窓」、「連子窓」、「突上窓」、「無双窓」、「虫子窓」、「破窓」、「忘窓」などがあります。

1、「下地窓」

※「下地窓」は、土壁の一部を塗り残して、下地の小舞と呼ばれる格子状に組んだ竹や葭を見せた窓です。「塗残窓」、「塗さし窓」、「掻さし窓」、「葭窓」などとも呼ばれます。

「下地窓」は、「千利休」が田舎家の「塗さしの窓」を見て、「風炉先窓」にあけたのが始まりといわれいます。「 下地窓」の外側は、多くは蛤端という、やや丸みのある仕上げに壁土を塗り回して、窓枠は設けません。

「下地窓」は、「 利休」の遺構とされる「妙喜庵」の書院の軒から突き出した庇の下に作られた「待庵」につけられています。  

f:id:interiorsumai:20180915051615j:plain

左側の窓が、「下地窓」、「躙り口」の上と右脇の窓が「連子窓」

「下地窓」は、茶室では普通、皮付の葭を一本から四本を不揃いに外側は縦、内側は横に組み、上下三段、左右三列くらいに藤葛でからめます。 「下地窓」の室内には、壁に折釘を打ち「掛障子」を掛けたり、敷鴨居や方立を取り付けて「障子」を建てたりします。

f:id:interiorsumai:20180917100926j:plain

「待庵」の「掛障子」      「有麟軒」の「障子」

「下地窓」の外側には、「掛戸」や「簾」をかけるを蛤端の上部一寸くらいの所に左右両端から二寸位入ったところに打ちます。「下地窓」の上部に横木を塗り込めて折釘を打つこともあります。

f:id:interiorsumai:20180917105020j:plain

「待庵」の「下地窓」の折釘    「久木庵」の「掛戸」

2、「連子窓」

※「連子窓」は、断面方形又は菱形の細長い木材を縦又は横に連ねた連子を嵌め込んだ窓である。「茶室」では、竹格子を嵌めた窓を「連子窓」と呼ぶ 。

 

f:id:interiorsumai:20180917131415j:plain

「如庵」の茶室 中央「連子窓」、右側「下地窓」

「連子窓」は、「待庵」や「如庵」などほとんどの茶室に「下地窓」同様に開けられています。

3、「突上窓」

※「突上窓」は、化粧屋根裏に切り開けた天窓のことです。 「突上窓」は、化粧屋根裏を、垂木を中心にして、垂木間一こま分切り開き、造り付けの木枠を組み込み、上部擦り上げの「油障子」を入れ、外に屋根地を葺いた「覆戸」を取り付けています。

f:id:interiorsumai:20180915210643j:plain

「有楽苑 如庵」の「突上窓」

「突上窓」の開け方は、「障子」を屋根裏の中へすり上げ、「覆戸」を突き上げ、「突上竿」で支えます。「突上竿」は、長短二種類用意され、明るさに応じて使い分けします。

4、「無双窓」

※「無双窓」は、小幅の竪板をその竪板の幅だけ間隔をあけながら打ちつけた同形の「連子」を前後に二つ並べ、外側の「連子」を固定し、内側の「連子」を引戸として付ける。この「連子」を左右に動かすことで、開閉する窓のことである。

「無双窓」は、「無双連子窓」ともいい、「夢想窓」とも書かれたり、単に「無双」ともいいます。「 無双」とは、表裏が同じもののことを指しています。

f:id:interiorsumai:20180916133700j:plain

左側閉じた時、右側が開いた時

「 無双窓」は、「茶室」においては、水屋や寄付の土間などに見られます。茶席の内部には用いることはない。主に、「有楽苑」の「織田有楽」好みの「如庵」の水屋などに見られます。  

5、「虫籠窓」

※「虫籠窓(むしこまど)」は、目の細かい縦の格子が等間隔に並ぶ虫籠格子をつけた窓のことである。

「虫籠窓」は、「虫篭窓」、「虫子窓」、「蒸子窓」とも書かれ、形状が虫籠に似ているところからとも、竹を編んで作った蒸子(蒸籠)に似ているところからとも付いたといわれています。

f:id:interiorsumai:20180916141535j:plain

左側は、「虫籠窓」、右側は、「土格子窓」

「虫籠窓」は、「茶室」においては、勝手の一部や渡廊下の袖壁などに見られ、「茶席」の内部には用いられない。

「虫籠窓」は、江戸時代後期の1781~1789年頃から徐々に、町家にある二階の天井が通常より低い「厨子二階(つしにかい)」などの採光と風通しのための、堅格子を土や漆喰で塗り回した「土格子窓」をさすようになった。

6、「破窓」

 「破窓」は、「下地窓」の意匠の一種で、「下地窓」の下地の一部を破損したように作った窓のことである。

「破窓」は、「寸松庵」の中柱の袖壁に「下地窓」をあけ、葭を少し切り取って「破れ窓」と称したところから始まり、俗に「破窓席」と呼ばれたが、元「大徳寺龍光院」にあったものを東京に移築したが、関東大震災で焼失してしまった。

 7、「忘窓」

※「 忘窓」は、「下地窓」の意匠の一種で、「下地窓」の下地の一部の葦を間引いて編んだ窓のことである。

「忘窓」は、桂離宮の茶屋「笑意軒」の北側の水屋の上方に開けられている。

f:id:interiorsumai:20180915165433j:plain

左写真上部にあるのが「忘窓」、右写真の左側半分が「忘窓」

このように、「茶室の窓」は、窓を開けて光を取り込むことや、座敷からの眺めの効果を意図して開けるようにつけられた。「利休」以後の、「織田有楽」、「古田織部」、「小堀遠州」らは、「茶室の窓」を増やし、さらに様々な工夫を行って、新しい「茶室」を造った。

 

今回は、「茶道入門  窓」、「岩崎建築研究室HP」他を参考に紹介しました。

☆参考

  ○茶室とインテリア    ○茶室          ○茶室を感じる

               

 

  ○古典に学ぶ茶室の設計  ○茶室の見方       ○藤森照信の茶室学